つい先日、3DSLLでゲームしてたらスライドパッドが壊れてしまいました…
前々から調子悪かったから(その内壊れるかも…)とは思っていたけど突然「パキッ!」って壊れたからビックリ。
スライドパッドは3DSの中でも最も消耗が激しくて壊れやすい部位だそうですね。
管理人の3dSもかれこれ2年くらいは使っているやつなので、まぁ壊れてもおかしくはないですな。
そこで修理を任天堂に頼もうかと思ったけど、やたら高い。
スライドパッドの交換だけでもだいたい2777~3600円くらいかかるそうです
※任天堂公式サイトより、状況によって値段は変動する模様。
しかし、調べてみたらどうやら自分で3DSを分解して部品を交換することもそこまで難しくなく、
更にそのほうが普通に修理に出すよりも安く済むそうなので自分で直してみました
※当記事の内容には3DSの分解も含まれていますが、
3DSを分解する際は自己責任で行ってください。
スポンサーリンク
準備するもの
任天堂に修理に出すよりも安く済むとは言え、分解用の道具や部品代はかかりました…。
道具
ドライバー
3DSはネジさえ回せばある程度分解は出来るからドライバー。
3DSLLのスライドパッドを交換するために開ける必要のあるネジは全て+ですが、非常に小さい。
そこで精密ドライバーを用意しましょう。
ネジはサイズが合わないドライバーで回そうとするとネジ穴が削れてドライバーで回せなくなる(ネジがなめる)のでドライバーはキチンと合うものを用意した方が良いです。
管理人は↓のドライバーを使いました。3DSのネジ穴とピッタリで使いやすかったです。
ピンセット
小さい部品を扱う作業もあるのであると便利。
普通のピンセットでも大丈夫だとは思うけど一応精密機械を扱うので気になるという人は精密機械用のものを用意しておいた方が良いかも
分解ツール
分解ツールというとなんだかすごそうだけど実際はただのヘラの様なもの。
上二つと違って他のものでも代用が効くけど、安いし、どうせなら精密機械用のものを使おうと思って購入しました。
部品
スティック
スライドパッドが折れたり、さっきの画像のようにスティックが割れてしまったという人はこの部品を買いましょう。
スライドパッド
スラパが勝手に入力される、反応しない、誤作動を起こすなどの場合はこの部品を交換する必要があります。
「スライドパッド」とは実は上の二つの部品が合わさってスライドパッドとなっています。
管理人はスティックが折れ、その以前からスラパの誤作動も時々起こっていたから二つとも交換しましたが、
・スティックが折れただけ
・誤作動を起こしているだけ
ならどちらか一方で十分です。
ただしちょうどいい機会だからと分解ついでに両方交換しておくのもアリです。
スラパ自体消耗品ですからね。
すでに道具が家にあるor代用できる道具がある等で
「そもそも道具なんて必要ないぜ!」
…という場合にはもっと安く済みます。
分解手順
分解手順についてはここであれこれ語るよりもかなり詳しいサイトさんがあるのでそちらをどうぞ
管理人もここを参考にして交換しました。
状況に応じた何枚もの画像も交えて非常に分かりやすく解説されています。
上のサイトを見ながら分解してみたらどこをいじるべきなのかが分かり、つまづくこともなく修理出来ます。
僕はこのようにしてスライドパットを交換した結果、今ではスラパは問題なく作動しています。
今回はスライドパッドの交換でしたが、このように自分でもある程度の部品が交換できるということを知っておけば、
今後またどこかが壊れたりしたときにメーカーに修理に出すよりも安く解決できるかもしれませんね。
だから個人的にはスライドパッドが直ったことよりそういう知識が身についたことが何よりの収穫だと思っております