みなさんこんにちわ、こんばんわ。さばばです。
この間巡洋改造図の出る海域についての記事を書いてみたので、今回はタイトル通り駆逐改造図について書いていきたいと思います
ちなみに巡洋改造図の記事は↓
【アズレン】巡洋改造図を掘るならどこがいい?ハード海域のドロップ品まとめてみた!
駆逐改造図は、巡洋改造図と並んで改造出来るキャラが多く、需要の高い改造図の一つです。
※3/15追記
3/15のアップデートにてハードモードクリアの報酬に「コアデータ」という強力な装備などと交換できるものが追加されました。
このコアデータによってハードモードは基本的に出来る限り高難度の海域をクリアするのがベターとなりました。
スポンサーリンク
はじめに
改造図はハード海域で出ます(勲章での交換や一部の任務や委託でも入手出来ますが、今回はひとまず置いておきます)
ハード海域は通常のストーリー海域を少し難しくして、ボスドロップに改造図を加えたようなものです。
なお今回扱う「駆逐改造図」は、各章の第一ステージでドロップします。
基本的に攻略する海域の選び方は改造図の出やすさや改造図以外で手に入るものを吟味して考えるのがいいと思います。
コアデータのことを考えるとなるべく自分がクリア出来る中で最も高難易度のステージをクリアするのがいいです。
せっかくまとめたものですので副産物等のデータは残しておきます。
コアデータがいらなかったり、コアデータ以上に欲しいものがあるならそちらでいいと思います。
1-1
主な副産物:無し
チュートリアルでクリアするステージ。
副産物はあまり期待出来ないが、待ち伏せ艦隊をやり過ごせばたった二回戦えば終わるという手っ取り早さは魅力ではある。
なおここでドロップするコメット、シグニット、クレセントは改造できる駆逐艦だが、他のステージでも大量にドロップする
簡単に終わるが改造図が確定でドロップするわけではない。
巡洋艦のページでも書いたが、ハード海域は一日にクリアできる回数が決められているので、
回数制限がある中で改造図が手に入らないのはかなりのマイナス要素なので改造図狙いなら非推奨。
簡単なステージではあるので、まだ始めたての人が改造図を狙うならばここ、と言ったところか。
2-1
主な副産物:綾波、ジャベリン
二章のハード海域。
2-1以降の通常海域ならどこでも出てくるが、ここから綾波やジャベリン、ラフィーの御三家主人公艦がドロップする可能性がある。
この中でも綾波とジャベリンは改造が追加されている
いずれも強力な雷撃性能を持っているので、駆逐改造図を使う候補の筆頭である。
しかし他には特に目ぼしいものは無い。
簡単だが必ずしも改造図が手に入るわけではないという点は1-1と同じ。
綾波もジャベリンもこの先の海域でも手に入るので、戦力が足りていればもう少し上の海域をクリアすることをオススメします。
3-1
主な副産物:蒼龍、飛龍、(綾波、ジャベリン)
ご存じ三章のハードステージ。
キャラは二章に引き続き綾波やジャベリンが出てくる。
また三章の1~3ステージのドロップ限定キャラとして蒼龍と、3-4で幾度となく沈められている飛龍がドロップする。
設計図については他の三章のステージと比べるとイマイチである。
改造図では三章からT3設計図(金設計図)が出現する。
だが1-1や2-1同様ここでも改造図は確定ドロップしない
4-1
主な副産物:フェニックス、ポートランド、チャールズ・オースバーン、ハムマン、バルジT3設計図、(綾波、ジャベリン)
第四章ハード。
ドロップするキャラが中々良い顔ぶれであり、
まずボス戦前の雑魚艦隊を蹴散らす連戦において非常に強力なフェニックスに、先日改造が追加されたポートランド
速力を上げる効果を持つ絶対に取っておきたい設備ビーバーズ・エンブレムがゲットしやすくなるチャールズ・オースバーンに、改造の出来る駆逐艦としてハムマンもいる。
他にも優秀なキャラは何人かドロップするが、とりあえず注目したのはこの四体。
設計図では魚雷攻撃に対する耐性を得られるバルジのT3設計図が出てくる。
通常海域の8章以降はとても難しく、魚雷での攻撃も激しいのでバルジを作っておけば攻略が楽になります。
改造図に関しては、少なくともボスをSランクで倒せれば四章から確定でボスが改造図を落とす
ボス出現までに必要な戦闘数もたった三戦と早めに終わるので、改造図だけが欲しいなら周回するのにオススメのステージです。
5-1
主な副産物:ヘレナ、フェニックス、妙高、127mm連装両用砲T3設計図(綾波、ジャベリン)
第五章ハード。
キャラドロップでは4-1でも出てくる道中戦闘のプロフェッショナルフェニックスと、
敵の被ダメージを最大40%も上げるデバフを持ち、若干耐久が低いものの素の性能も優秀な軽巡洋艦ヘレナが狙い目。
もし持っていないなら是非引いておきたいキャラ達である。
妙高は5-1以外では10-1のドロップでしか手に入らない何気にかなり珍しいドロップ限定艦(時々イベント海域のドロップに突っ込まれることもあるが)
設計図では金装備である127mm連装両用砲T3が強力。
その見た目からコンセント砲とか呼ばれてる武器。
駆逐艦の榴弾主砲であり、金装備に恥じない性能を持っており、いくつ持っていても足りないくらいなので狙い目の武器。
欠点としては発射速度が遅めで駆逐艦にとっては砲撃の威力より全弾発射や主砲の発射で発動するスキルの為に発射速度のいい砲を優先されがち(76mm砲とか)
なので駆逐艦の主砲としてよりは巡洋艦や戦艦、巡洋戦艦の副砲としての需要が高い。
ボス戦までには四回雑魚を倒さなければいけないので、4-1よりは改造図を集めるのが面倒。
しかしここで設計図が落ちる127mm連装両用砲はいくつあっても足りないくらいの装備なので、
個人的に駆逐改造図集め一推しのステージ。
6-1
主な副産物:ヘレナ、フォーチュン、ヴェスタル、SGレーダーT3設計図、(綾波、ジャベリン)
六章のハードモード。
5-1の項で触れたヘレナはここでも出てくる。
また、改造できる駆逐艦でありロイヤル艦隊の前衛として候補に挙がることの多いフォーチュンも狙える。
他には貴重な工作艦のヴェスタルがドロップすることも。
しかし6-1は何と言ってもアズレンを攻略する上で必須とも言える設備SGレーダーT3の設計図が狙えることが大きなポイント。
SGレーダーがあればうっとうしい待ち伏せ艦隊に引っかかることが減り、引っかかったとしても回避率が上がるので回避しやすくなるので、あるのと無いのとでは海域攻略の効率がかなり変わってくるそれでも引っかかる時は引っかかる
レーダー自体は金箱や黒箱なら一応どの種類の箱からも出てくるが、最低でも二つは用意しておきたい代物なので、
もしSGレーダーが揃っていなければ最優先となる。
とはいえ6章のハードモードともなると相応に難しいので、
SGレーダー集めはノーマルモードの方で行って、ハード消化は別のステージで行ってもいいとも思う。
まとめ
個人的には確定で何かしらの改造図が出てくる4章以上を推奨。
改造図が欲しいだけなら4-1がオススメですが、副産物も考慮するなら5-1がオススメです
コアデータが多く貰えるので6章推奨。